返済が遅れた時の利息以外のお金 意外に知らない遅延損害金とは?
遅延損害金というものをご存知でしょうか。借金の返済が遅れると元金と利息にくわえ、遅延損害金というものも発生する場合があります。
遅延損害金。その名の通り、遅延したための損害金。ペナルティーのお金ですね。
返すのが遅れれば、その分利息が上がるので、それで十分だろ!なんて思っちゃいますが、こうゆうお金までとられてしまいます。
計算方法は、利息と同じ。ある一定の期間、年何パーセントの割合でその金額が決まります。「遅延利息」と呼ばれる場合もあり、そっちの方が分かりやすいですね。
気になるのは、いくらぐらいになるかですが、遅延損害金は通常金利の1.46倍。利息制限法でみてみましょう。
●借り入れ金額が10万円未満の場合は、
年率20%の金利がつきます。
この20%の1.46倍で、29.2%の遅延損害金になります。
●借り入れ金額が10万円以上100万円未満の場合、
年率18%の金利がつきます。
この18%の1.46倍で、26.28%の遅延損害金になります。
●借り入れ金額が100万円以上の場合、
年率15%の金利がつきます。
この15%の1.46倍で、21.9%の遅延損害金になります。
消費者金融系カードローン、銀行系カードローンでのキャッシングの遅延損害金は、それより安めの、上限利率20%。上限以下ならいくらでもいいわけですが、ほとんどの業者は、20%ギリギリです。これは、利息の利率が上がったわけでなく、利息とは別に払うお金の利率です。
仮に100万円借りて、1年遅延損害金がつけば20万円。これを利息とは別に支払わなければならないわけです。20万円はらっても、元金も減らなければ、利息にもなってない。かなりの無駄金です。
返済日にお金がないと、どうしょうもないだろうとシカトを決め込んじゃう人がいますが、これはあまりよろしくない。
消費者金融系の業者だと事前連絡で支払日を変更してくれるところがあります。(インターネット上で変更できるところもあります。)支払日が伸びれば、その分遅延損害金も発生しないわけです。少しでも払う意志をみせること、ちゃんと連絡することが損を減らすポイントなんですね。
まぁ借金は、さっさと返しちゃうのが1番。遅れて損するのは、利息分だけじゃなく、遅延損害金の分もあるということです。「時は金なり」なんていいますが、あれこれ借金のことでとられている時間も損してるといえるでしょう。ほんといいこと無しですね。
関連ページ
借金を返済しないで、ほっといたら、取り立てはどうなる?
銀行とノンバンクのカードローンの違いとは?総量規制って?
まだ知らない人も多い?!新しい貸金業法は何が変わった?